21世紀は「生物学の時代(Age of Biology)」と呼ばれています。生物の持つ精妙で複雑な機構に様々な角度から迫る取組がこれからも爆発的に進むことでしょう。この広大な可能性を秘めたライフサイエンス分野で、試してみたい、取り組んでみたいアイデアはありませんか?日本にとどまらず、世界の優れた研究者と一緒に、奥深い研究の世界を探求してみたくありませんか?HFSPはそのようなあなたを支援するためにあります。
令和5年5月16日(火)、東京大学の鉄門記念講堂で、HFSPについてのご紹介を行います。HFSPには独立した研究者向けの研究グラントと、ポスドク対象のフェローシップというプログラムがあります。あなたの現在のご研究分野は問いません。ライフサイエンス分野にご興味があり、広く世界を視野に入れてご自身のアイデアと可能性を試してみたいという気持ちをお持ちの研究者及び学生の皆様が対象です。先着順で登録制とさせて頂きますので、ご関心のある方はお早めにお申し込みください。
1.会場:東京大学鉄門記念講堂
東京都文京区本郷 7-3-1 東京大学医学部教育研究棟14階
2.日時:令和5年5月16日(火) 13:00~ 17:50
3.使用言語
日本語及び英語(プログラム中イタリック部分)
4.共催・後援
共催:
後援:
5.登録
ご参加は無料ですが、登録が必要です。ご登録はこちらからお願いいたします。
プログラム
13:00-13:15 歓迎挨拶
- 東京大学
- HFSPO理事 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 三島良直理事長
- 文部科学省
13:15-13:55 HFSPの紹介と今後の展望
- HFSPO事務局長 Pavel Kabat教授
13:55-14:45 世界の研究動向と日本の状況(仮題)
- 科学技術・学術政策研究所 大山真未所長
伊神正貫 科学技術予測・政策基盤調査研究センター長
14:45-15:00 休憩
15:00-15:05 ご挨拶 東京大学 藤井輝夫総長
HFSPO理事長のご挨拶 大阪大学 長田重一栄誉教授
15:05-16:05 HFSPの体験
- モデレーター:HFSPO理事長 長田重一教授
- パネリスト: 東京大学 大学院医学系研究科 小嶋良輔准教授
筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構 本城咲季子助教
チューリヒ大学 本谷友作博士(オンライン参加)
16:05-17:05 HFSPにおける選考
- モデレーター:東京大学大学院医学系研究科 吉川雅英教授
- パネリスト: 理化学研究所脳神経科学総合研究センター 下郡智美チームリーダー
東京大学大学院理学系研究科 土松隆志教授
- 質疑対応支援(オンライン): HFSPO事務局
研究グラント部長 Almut Kelber博士
フェローシップ部長 Barbara Pauly博士
17:05-17:45 2023年度新規受賞者の紹介
- モデレーター:経済産業省産業技術環境局 小山雅臣国際室長
HFSPO事務局長 Pavel Kabat教授
- パネリスト: 2023年度新規受賞者
研究グラント:
藤島 皓介 東京工業大学地球生命研究所 准教授
金子文俊 大阪大学大学院理学研究科 准教授
小田 賢幸 山梨大学大学院総合研究部医学域基礎医学系 教授
辻 晶 東京大学国際高等研究所 ニューロインテリジェンス国際研究機構 講師
フェローシップ:
大矢 恵代博士 カリフォルニア大学デービス校
17:45-17:50 閉会挨拶
- 経済産業省