10月4日(水)に大阪大学、10月5日(木)に京都大学で説明会を開催します。本プログラムの独立研究者向けの研究グラント、ポスドク向けのフェローシップについて、受賞者や審査委員の方の経験談も交えながらその内容をご紹介します。グラント、フェローシップ各セッションのみのご参加も大歓迎です(途中入退室可)
大阪大学
日時: 10月4日(水) 13:30-15:50
場所:大阪大学(吹田キャンパス) 最先端医療イノベーションセンター棟1F マルチメディアホール
※ 対面開催
言語:日本語(一部英語)
主催:国際ヒューマン・フロンティア・サイエンス・プログラム機構(HFSPO)
共催:大阪大学、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)
後援:文部科学省、経済産業省
参加費:無料 ※要登録
参加申込
上記QRコード、または下記リンクよりAMEDウェブサイトにアクセスの上、お申し込みください。
https://krs.bz/amed-hfsp/m/hfsp_entry_osaka2023
プログラム
13:30 – 13:35 開会挨拶(西尾章治郎 大阪大学総長)
13:35 – 13:40 挨拶(長田重一 HFSPO理事長)
13:40 – 13:55 HFSPに対する期待とAMEDの取組(三島良直 AMED理事長)
13:55 – 14:20 HFSP事業説明(Pavel Kabat HFSPO事務局長)
14:20 – 15:00 研究グラントに関する経験談
モデレータ: 尾上孝雄 大阪大学理事・副学長
登壇者:
(受賞経験者)鈴木団 大阪大学蛋白質研究所准教授
(研究グラント審査委員・委員長)下郡智美 理化学研究所チームリーダー
質疑応答等(オンライン):HFSPO事務局
15:00 – 15:05 休憩
15:05 – 15:45 フェローシップに関する経験談
モデレータ: 長田重一 HFSPO理事長
登壇者:
(受賞経験者)石井優 大阪大学生命機能研究科教授
(フェローシップ審査委員)原田慶恵 大阪大学蛋白質研究所教授
質疑応答等(オンライン):HFSPO事務局
15:45 – 15:50 閉会挨拶(Pavel Kabat HFSPO事務局長)
京都大学
日時: 10月5日(木) 13:30-16:30
場所:京都大学 芝蘭会館 山内ホール (※対面開催)
言語:日本語(一部英語)
主催:国際ヒューマン・フロンティア・サイエンス・プログラム機構(HFSPO)
共催:京都大学、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)
後援:文部科学省、経済産業省
参加費:無料 ※要登録
参加申込
上記QRコードよりAMEDウェブサイトにアクセスの上、お申し込みください。
プログラム
13:30 – 13:35 開会挨拶(湊長博 京都大学総長)
13:35 – 13:40 挨拶(小賀坂康志 AMED国際戦略推進部長)
13:40 – 14:15 挨拶、HFSP事業説明及び質疑応答(パベル・カバット HFSPO事務局長)
14:15 – 14:30 休憩
14:30 – 15:10 研究グラントに関する経験談
モデレータ: 時任宣博 京都大学理事・副学長(研究、評価担当)
登壇者(受賞経験者):
齊藤博英 京都大学iPS細胞研究所教授
林康紀 京都大学医学研究科教授
15:10 – 15:50 フェローシップに関する経験談
モデレータ:上村匡 京都大学生命科学研究科教授
登壇者(受賞経験者):
横林しほり 京都大学iPS細胞研究所特定拠点講師
高橋恒一 理化学研究所チームリーダー(オンライン)
15:50 - 16:25 審査委員の経験談
モデレータ:成宮周 京都大学医学研究科特任教授
登壇者:
(研究グラント審査委員・委員長)下郡智美 理化学研究所チームリーダー
(フェローシップ審査委員)石井信 京都大学情報学研究科教授
質疑応答等支援(オンライン):HFSPO事務局
16:25 – 16:30 閉会挨拶:粂川泰一 HFSPO事務局次長